世界史を勉強する意味

今回は

「世界史を勉強する意味」

についてお話ししていきます

 

「勉強のやる意味」の画像検索結果

 

あなたは

 

勉強なんてやる意味なくない?

 

こんなこと思ったことないですか?

 

 

とりわけ英語なら意見が分かれる

ところだとは思います。

 

公用語だし使えて損はない

・話せるとかっこいい

  だから勉強する

 

逆に

 

・日本にいる以上英語は必要ない

 だから勉強する意味はない

 

 

このように英語は語学なので

日本人がスペイン語、フランス語などを

話せなくても問題ないのと同様に

 

できたらいいけど

できなくても困らないんです。

 

「英語」の画像検索結果

 

数学ではどうでしょうか?

 

結論を言うと

数学が役に立つのではなく

 

数学を勉強することで身につく

論理的思考力が役立つ

 

 

つまり、

複雑なことを単純化、細分化して

解決する力が役に立つんです。

 

 

この説明を聞いて

世界史にも似たようなことが言えるのか〜

と想像がつくかと思います。

 

「想像」の画像検索結果

 

ここでやっと本題です

 

世界史を勉強する意味は

3つ考えられます。

 

直接的なものでは

①教養としての世界史の知識が得られる

 

またそこから

現代社会の世界について考える材料となる

 

そして趣味として

③海外旅行などの趣味としての広がり

 

 

まず、

①教養としての世界史の知識が得られる

これは社会に出てからし

実感することはないでしょう。

 

 

世界史は英語が話せるとは違って

できるからすごいのではなく

最低限わかっていないということは

恥ずべき事として見られてしまうのです。

 

 

特に宗教関係

イスラム教徒の人が豚肉を

食べてはいけないことなど

食事関係のものがあります。

 

これは世界史を勉強しているかではなく

社会の常識として扱われます。

 

異文化理解という点ではグローバルな

今の社会に世界史の勉強は必要不可欠ですね。

 

「宗教」の画像検索結果

 

次に

現代社会の世界について考える材料となる

これはニュースでよく実感します。

 

 

日本ではK-popや韓国関係のブームが

あるにもかかわらず、

政治面で日韓関係が一向に改善されないのか。

 

世界で起きている問題を

世界史を勉強する事で理解できるものは

数え切れないほどあります。

 

 

 

日本にいてアメリカと中国のことなんて

知らないではなく、

 

そこに日本も絡んでいたりするので

日本にいるから関係ないと言うのは

言い訳になりません。

「世界情勢」の画像検索結果

 

最後に

③海外旅行などの趣味としての広がり

これは日本史を勉強してきた人が国内旅行で

お城やお寺に興味が出てくるのと同じです!

 

 

勉強したことで新しく興味が湧き

自身の知見を広げることになります

 

台湾旅行に行くのになぜ台湾が

親日なのか知っていたらもっと

旅行が楽しくなると思いませんか?

 

 

余談ですが、

 

台湾は日本人観光客が多いからか

結構日本語が通じちゃうんです!

 

これは台湾に行ってみてわかりました。

 

「マチュピチュ」の画像検索結果

 

これからはニュースなど世界の

出来事に関心を向ける時

たくさんの疑問を持ってみてください。

 

答えは世界史の

勉強の中にあるかもしれません!

 

 

今回はここまでです

ありがとうございました。

 

 

世界史の参考書の選び方

今回は

参考書の選び方についてお話しします!

 

 

大は小を兼ねるという言葉がありますが、

参考書は

情報量が多いものが良い

というわけではありません。

 

「情報」の画像検索結果

目的難易度を基準にして、

あなたに合ったものを選びましょう。

 

 

まず、

世界史の勉強で必要なのは「流れ」です

 

 

世界史の全体の流れが

理解できていない状態で

 

ただ闇雲に年号や用語を覚えても

効果は薄いです。

 

 

なので最初は

「流れ」の勉強に沿った参考書を選びましょう!

 

 

 

世界史では各国・地域ごとの歴史を

年表順に追っていく「タテ」の歴史

 

同じ時代の他地域の歴史を追う

「ヨコ」の歴史があります。

 

 

教科書の順番で学習していくと

「タテ」と「ヨコ」をバラバラに

学習していくので流れの勉強で

つまづいてしまう原因になります。

 

 

そこでオススメするのは

タテから見る世界史

ヨコから見る世界史です。

 

 

 

「ヨコ」を問う問題を解くには

「タテ」の知識が必要になります。

 

「ヨコ」を問う問題は入試や論述問題で

よく出題されるのでこの2冊は

「流れ」の勉強にもってこいです!

 

 

「流れ」の後は用語や年号です。

 

僕が特にオススメしたいのが

青木裕司 世界史B 講義の実況中継」です。

 

「青木 世界史 実況中継」の画像検索結果

 

これは世界史全範囲で全4巻出ているので

とにかく情報量がすごい

 

教科書にないこともたくさん出てきます。

 

ですが、教科書より面白くわかりやすいため

これを選んで失敗ということはないです!

 

 

ですが、世界史が苦手な人には

この「青木裕司 世界史B 講義の実況中継」

オススメしません

 

理由は全4巻もあって

終わりが見えないからです。

 

「先が見えない」の画像検索結果

 

とは言いつつも、

結局はあなたの目的次第で

選ぶ参考書も変わってきます。

 

 

僕は高校時代の先生に

参考書は人から勧められたものより

自分に合ったもの、自分が使いたいと

思うものを使いなさいと言われました。

 

 

自分の目的は

・大学受験なのか

定期テストで良い点を取ることなのか

・苦手克服なのか

 

 

目的次第で全て変わります!

 

 

あなたの目的を明確にした上で

参考書選びをしましょう!

「目的」の画像検索結果

 

今回はここまでです

ありがとうございました。

 

 

 

 

模試

今回は

模試について話していきます!

 

「模試」の画像検索結果

 

まず、

模試前日に何をやったらいいかわからない!

 

 

何やったらいいかわからないから

とりあえず勉強する。

 

勉強し出したら不安になって

遅くまで全然寝れない。

 

当日緊張していつも通りの

実力が発揮できなかった。

 

 

こんな経験一度はしたことないですか?

 

 

こんなことをしていると実力が発揮されず

結果が出ても自分の本当の実力が

分からずじまいになってしまいます。

「混乱」の画像検索結果

考えてみてください、

 

模試をやる目的はなんでしょうか?

 

本番の形式・時間に慣れ

弱点を補強することです。

 

 

自身の実力を測るためでもありますが、

やはり本番を想定した形式や時間配分の

慣れが一番の目的と言えるでしょう。

 

なので

 

実力を十分に発揮するために

弱点をさらけ出す!

これくらいの強気な気持ちで

取り組めばいいんです!

「弱点 イラスト」の画像検索結果

また、前日の夜に急いで頭に

入れた知識は定期テストでは良くても

実力を試すための模試のような場合は

全くもって意味を為しません。

 

 

そんなことをするより

早寝をして模試当日

万全の状態で受けられるようにしましょう!

 

 

と言っても高校生にもなると

寝る時間も必然的に遅いでしょう。

 

 

早く寝るのも慣れです。

模試前日のルーティーをつくることは

模試当日に平常心を保ち

集中力を高めることにつながります。

「ルーティーン」の画像検索結果

 

練習してきたことすら

本番でできないこともあるのに

 

「練習でできないことは

  本番でできない」

 

これは至極当然のことです。

 

 

練習でやってきたこと勉強してきたことが

本番で発揮されるように

平常心を保っていつも通りができるように

 

模試の前日から準備をしましょう!

 

 

次に、

模試が終わってからの解き直しについてです。

 

 

模試では、前半述べたように

自分の実力を測ることができると

同時に弱点を知ることができます!

 

「閃く イラスト」の画像検索結果

 

なのに!

 

模試の解き直しをしない人がいますね。

 

 

解き直しをしないなんて

非常にもったいないです!

 

 

間違えた問題だけ

いいので必ずやりましょう。

 

 

間違えた問題の解き直しをしていて

同じような問題が次に出たときは、

 

「この前間違えたところだ!」

 

と某S研ゼミのCMのような

現象が起こります。

 

「進研ゼミでやったところだ」の画像検索結果

 

模試で間違えた問題を

ノートにまとめていけば

自分の苦手対策の問題集が出来上がります!

 

 

それを本番の試験前に見直しておけば

安心して試験にのぞめます!

 

 

まずは

模試の解き直しをして自分の弱点を

知るところから初めてみましょう!

 

 

今回はここまでです、

ありがとうございました!

 

共通テスト

今回は

共通テストについて話します!

「共通テスト」の画像検索結果

 

2021年1月から、

センター試験から大学入学共通テストに

変わったわけですが、

共通テスト解いてみましたか?

 

 

共通テストはセンター試験から

出題方針が変わって

思考力・判断力

必要な試験に変わりました。

 

 

僕も実際に解いてみて

出題方針が変わったのを感じました。

 

 

そこで思ったのは、

 

世界史の表面的な

知識だけでは得点できない

 

と言うことです。

 

 

これはつまり

 

 

単語だけを覚えるような勉強では

意味がなく、

 

1つの出来事に対して

その出来事が起きた理由

 

その後どうなったかの多面的な理解が

必要になってくるということです。

 

 

この理解ができていないと

比較的安定して得点できる世界史で

得点できなくなり

 

受けたい大学の受験を

諦めざるを得なくなります。

 

 

では、

 

実際にどんな対策をしたら良いのか

話していきます!

 

 

まず、

 

全体的に見て資料を読解しつつ

世界史的な知識を連動させて

やっと解けるような思考力

問う問題が多く出題されていました。

「思考力 イラスト」の画像検索結果

そのため、

 

資料と合わせて勉強することが

非常に重要になってきます!

 

 

ちなみに資料と言っても

地図、絵画、写真、

史料、グラフ・表

様々なものがあるので資料集は必須です。

「思考力 イラスト」の画像検索結果

 

次に、

 

センター試験では多かった

リード文を読まずに解けるような問題が

ほとんどなくなっていました。

 

 

そのため、

 

リード文を読んで解く

読解力も問われるものとなり

 

 

時間内に余裕を持って解き終わるのが

難しくなりました。

 

 

なので、

たくさん本を読んで

読解力も身につけましょう。

「本を読む」の画像検索結果

 

このように

 

センター試験から共通テストに

大きく変わったところもありますが、

対策できないことはありません!

 

 

大事なのは、

対策」「時間配分」「慣れです!

 

 

全て事前準備でなんとかなるものです、

一度共通テストを解いてみてください!

 

 

できるところ、できないところ

気づいたことが出てきます。

 

それをもとに

少しずつ準備していきましょう!

 

 

 

今回はここまでです、

ありがとうございました。

 

 

 

写真的記憶法

こんにちは!

 

 

あなたは世界史を勉強するとき

どのようにやっていますか?

 

 

ノートにひたすら書きまくっていませんか?

 

 

これ無駄かもしれません!!

 

「無駄」の画像検索結果

 

というのも

 

 

書くという行為は

視覚と触覚を使うため

効率的ではある

 

 

ですが、

 

 

時間がかかりすぎる

というデメリットがあります。

 

 

 

書きまくる勉強を続けていると

時間を割きたい数学、英語、国語に

時間を割けず後悔するかもしれません!

 

 

最悪の場合十分な勉強時間を取れずに

大学受験を

失敗してしまいます!

 

「落ち込む」の画像検索結果

 

世界史に時間をかけずに

勉強していくためにも

効率的に勉強したいですよね。

 

 

 

誰もが効率の良い記憶法はないか、

 

ドラえもーん!!

”暗記パン”が欲しい!

 

と誰もが思ったことがあると思います(笑)

 

「イラスト 暗記パン」の画像検索結果

 

そこで今回は

 

 

記憶術の中でも最高峰と言われる

 

「写真的記憶法」

 

について説明していきます。

 

 

 

まず、写真的記憶法とは

 

 

写真を撮るように、

写真を見たものをそのまま

記憶するという方法です。

 

 

 

そんなことできるの?

と思ったあなた、正解です。

 

 

一回見ただけで記憶しちゃう人は

俗に言う天才です。

 

 

じゃあ凡人の私たちはどうするのか

 

 

 長時間見るのではなく

 

 

見る回数を

増やせばいいんです!

 

 

↓これは実際に僕が使っていたプリントです。

f:id:namamonn:20210204164533j:plain

主に赤のペンで書いたところを

覚えてました。

 

 

何度も見ていくうちにどこに何が

書いてあるかなんとなく覚えていきます。

 

 

 

このプリントでは書いてある位置を

覚えてしまえば、プリント中央の

マラトンの戦い」「サラミスの海戦

プラタイアの戦い」の時系列が答えられます。

 

 

 

単語だけで覚えていると単語を

覚えた後にどの順番で戦いが

起こったか覚えなければいけません。

 

 

 

それに対してプリントそのものを

写真を撮るように覚えてしまえば一度に

単語と戦いの時系列二つ覚えることができます!

 

 

 

また、

マラトンの戦い」で____が活躍した。

 

 

 

このような問題が出ても「マラトンの戦い」

の下に絵があることを覚えていれば

それが重装歩兵だと思い出すことができて

答えに「重装歩兵」と答えることができますね!

 

 

 

このように写真的記憶法で覚えることは

たくさんのメリットがあります!

 

「カメラ撮影」の画像検索結果

 

しかし、

 

 

記憶の定着のためには

インプットとアウトプットの割合が

 3:7

が良いとされています。

 

 

 

そのため

インプットばかりでは記憶は定着しません!

 

 

 

そこで

 

写真を撮るように記憶したら、

 

長時間じゃなくて大丈夫

 

5分かからない程度に

どこに何が書いてあるか確認する

アウトプットしましょう。

 

 

 

まずは、写真記憶するための

プリントやノートなどを用意しましょう!

 

 

 

今回はここまでです、

ありがとうございました。 

 

近・現代史

今回は

近・現代史について話していきます!

今上天皇陛下の退位と新天皇即位に伴う休業のお知らせ | 株式会社インゲージ

 

近・現代史というと、

歴史という感覚が薄れてきて

歴史が好きな人でも興味が湧かない

出来事が多くてやってられない!

 

そう思う人もいるでしょう、

僕はそうでした。

 

 

ですが、

私立大・国公立大2次試験では、

例年、近・現代史が50%

占めているので外せない範囲です!

 

Crazy Italians Restaurant

 

 

近・現代史も歴史感が薄れていても

結局は歴史なので「流れ」

が重要になります!

 

 

出来事が起こるには必ず原因があるので

その原因を理解した上で出来事を

覚えるようにしていくことが大事です。

 

これが「流れ」を勉強するということです。

 

 

戦争に例えるとわかりやすいです。

アヘン戦争で例えましょう。

阿片戦争 - Wikipedia

 

アヘン戦争の原因は、

 

イギリスが中国にアヘンを密売し

それによって中国の銀の流出が増大

中国のアヘン販売を禁止したことによる

イギリスの反発でアヘン戦争に突入した

 

 

この原因があるので、

アヘン戦争という出来事が起こる。

 

 

 

また、第二次世界大戦以降の戦後処理、

核兵器の問題、環境問題に

関わる全ての出来事に

「流れ」の勉強が有効です!

いいね・グッド アイコン マーク素材 | フリー素材 ブログ

出来事を一つ一つの

として捉えず

線と考えてみましょう!

 

 

 

近・現代史は国際関係が非常に

複雑になっているので

 

一問一答のように出来事を

一つ一つ覚えてくのもいいですが

 

流れを意識して出来事を線で

考えることを実践してみてください。

 

 

今回はここまでです

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

中国史

今回は

国史についてお話ししていきます!

 

阿片戦争 - Wikipedia

 

まず、

なぜ日本史ではなく世界史を選択して

勉強していますか?

 

 

一番よく聞く理由としては

漢字を覚えるのが苦手

 

カタカナの方がマシ!

という理由だと思います。

 

 

ですが、世界史でも「中国史」では

たくさんの漢字を覚えなければいけません。

 

 

趙匡胤冒頓単于

この漢字読めますか?

 

 

答えは

ちょうきょういん・ぼくとつぜんう

です!

 

こんなのがたくさん出てきます。

 

 

 

ちなみに世界史を大きく分けると

「ヨーロッパ」「イスラーム」「中国」

の3つに分けられます、ということは

 

 

世界史といえど3分の1は

漢字を覚えなければいけないのです!

 

さあ、覚悟して漢字を

覚えていきましょう、、、

 

 

というのは簡単ですね。

 

 

なので、

国史でつまずかないために

3つポイントがあります!

 

 

 

①漢字を覚えるのは根性

②周辺地域との関わりを考える

③苦手ならマンガから

 

 

①漢字を覚えるのは根性

 

国史で出てくる漢字は普段書かない、

見ない漢字が多く出てきます。

 

出てくる用語は覚えるしかないので

書いて書いて書きまくりましょう!

 

 

しかし!!!

 

 

注意しておきたいのは普段書かないような

漢字が多くあるので書き間違えていても

気づきにくいということです。

 

 

②周辺地域との関わりを考える

 

中国は東に「日本」

南に「東南アジア」

北に「朝鮮」や「北方異民族」

西にはシルクロードによるつながりがあります。

 

 

このように周辺地域とつながりがあるから

文化の交流がとても多いんです。

 

 

中国だけでなくつながりのある

地域も併せて覚えていくことが

重要になります!

 

 

 

③苦手ならマンガから

 

国史が苦手という人は

三国志「キングダム」

マンガを読んでみるのも良い手です。

 

 

キングダム 54 (ヤングジャンプコミックス) | 原 泰久 |本 | 通販 | Amazon

 

苦手なところは努力でなんとかするのも

もちろんいいですが、

漫画などから興味を持って

楽に攻略するのも良い方法です!

 

 

 

 

今回はここまでです。

 

書店へ急げ!!